top of page

ChatGPT体験記~三国志を○○に例えると?~

  • 2024年4月9日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年5月13日

スタッフのE.Kです。

今回は、Microsoft(bing)のCopilotを使ってプロンプト(指示)を変えると回答の精度がどう変わっていくのかを試してみました。

設定として「三国志」を理解するためにアニメのキャラクターで例えてもらうことをゴールとしてチャレンジしてみます。


目次

01. 初回プロンプト

02. 2回目プロンプト

03. 3回目プロンプト

04. 結論

01. 初回プロンプト


まずは、概要を知るためにそのまま指示してみました。

『三国志の概要をドラゴンボールのキャラクターに例えて説明してください。』


【回答】

群雄割拠の時代の幕開け:

孫悟空が登場します。彼は強力な武闘家で、後漢王朝の衰退期に、黄巾の乱という反乱を鎮めるために戦いました。この時代は、孫悟空のように個々の英雄が台頭し、力を競い合う時代でした。


三人の英雄の登場:

劉備は、孫悟空と同様に、中国統一を目指して戦います。彼は仲間の関羽と張飛と共に、友情と誓いを胸に戦いました。この時期は、劉備と曹操の対立が激化し、物語は熱くなります。


前半のクライマックス「赤壁の戦い」:

赤壁の戦いは、孫悟空(孫権)と劉備(劉備)が、曹操(曹操)率いる軍勢に立ち向かう壮絶な戦いです。火攻や策略が交錯し、物語は緊迫感に満ちています。


智将たちの策略合戦:

諸葛亮は、知略に長けた智将として登場します。彼は孫悟空と劉備を助け、戦略的な策を巡らせます。


「天下三分の計」:

三国の英雄たちは、天下三分の計を練り、中国統一を目指します。曹操、孫悟空、劉備の三者の対決がクライマックスに向けて進みます。


晋による天下統一:

最終的に、晋の時代が訪れ、中国は統一されます。この時期は、孫悟空、劉備、曹操の物語が結実し、歴史的なロマンが広がります。

 

うーん、エピソードを要約してくれているのは分かるのですが、例えてもらうはずの孫悟空が、三国志の中に完全に入り込んでいます…。

(冒頭から「孫悟空が登場します」って言い切るあたりにサイコパスさを感じます…)


02. 2回目プロンプト


「概要」という言葉をやめて、主要人物を例えてもらうことにしました。

『三国志の物語に登場する主要な人物たちを、ドラゴンボールのキャラクターに例えて説明してください。』


【回答】

劉備(孫悟空):

劉備は仲間と共に中国統一を目指す英雄です。彼は友情と誓いを胸に戦い、孫悟空のように個々の英雄が台頭する時代に登場します。


曹操(ベジータ):

曹操は知略に長けた戦略家で、孫悟空と同様に中国統一を目指します。彼は強大な敵に立ち向かい、物語を熱くします。


孫権(ピッコロ):

孫権は三国時代の英雄で、孫悟空と同じく中国統一を目指します。彼は知略と勇気を持ち、物語に深みを加えます。


諸葛亮(カリン神様):

諸葛亮は智将であり、孫悟空と劉備を助けます。彼の策略と知恵が物語を豊かにします。


関羽(ヤムチャ):

関羽は勇猛な武将で、孫悟空と劉備と共に戦います。彼の忠誠心と勇気が物語を彩ります。


張遼(天津飯):

張遼は魏の武将で、孫悟空と同じく強敵に立ち向かいます。彼の武勇と忠誠心が物語を盛り上げます。


これらのキャラクターは、三国志の世界を豊かにし、私たちに感動と興奮をもたらします。

 

おぉ、カリン様(カリン神様になってますが)って、めちゃくちゃ懐かしい!というのは置いておき、1回目と違い三国志の人物名の後ろにドラゴンボールのキャラクター名が来ていて、分かりやすくなりました。しかし、相変わらず劉備=孫悟空で例えているのに、中身を読んでみると「孫悟空と劉備」両方登場してしまっています。


03. 3回目プロンプト


最後の挑戦!ということで、最も易しく回答してくれそうなプロンプトにしました。

『三国志をドラゴンボールのキャラクターに例えて500字以内で説明してください。小学生でもわかる言葉でお願いします。』

※前回の内容を引きずって2回目は回答していた為、3回目は「新しいトピック」にしてから入力。


【回答】

孫悟空(Goku)は、三国志の劉備に似ています。両者とも勇敢で仲間を引き寄せ、大陸を統一する夢を持っています。


ベジータ(Vegeta)は、三国志の曹操に近い存在です。曹操も頭脳明晰で、戦略的な才能を持ち、中国の北部を支配しました。


ピッコロ(Piccolo)は、三国志の呂布に似ています。両者とも強大な武力を持ち、戦場で恐れられました。


ブルマ(Bulma)は、三国志の貂蝉に例えられます。両者とも美しく、知恵を活かして英雄たちをサポートしました。


このように、ドラゴンボールのキャラクターと三国志の英雄たちを重ね合わせると、歴史の面白さがより身近に感じられることでしょう。

 

出てきた回答を元にプロンプトを少しずつ変えてみることで、三国志について少し理解できました。


04. 結論

今回のことを応用すると、新しいことを学習する時や仕事で必要な情報を調べるとき、Copilotに例えてもらうことで心理的なハードル(難しいと感じる)が下がり好奇心を持って取り組めると感じました。


弊社ではChatGPT初心者の方から、エンジニアの方まで幅広くご受講いただけるプランをご用意しておりますので、実践演習を通してぜひプロンプトを使いこなしてみてください。

ChatGPTは今後のビジネスやプライベートできっとあなたの右腕となって活躍してくれることでしょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

bottom of page